トイレ介助を行う際のポイント

介護職の仕事の中で、トイレ介助は日常的に行われています。しかし、トイレ介助というのは人と人とが接することから、そこにはコミュニケーションや相手に対する配慮が必要です。排泄というデリケートなことであるため、相手のことを思いやりながら、気持ちよく利用者が排泄ができるように手助けをしたいものです。そこで、介護職がトイレ介助を行う際のポイントを紹介します。なお、ここではトイレ介助を行う上での基本的なポイントを紹介するため、寝たきりやおむつ使用などシーン別の詳しいポイントが知りたい場合は尊厳を守る介護の基本~トイレ介助~をチェックしてみてください。

1つ目は、介護職がトイレ介助を行う際に、尊厳を傷つけないようなコミュニケーションを取ることです。高齢者の場合、生理現象を我慢することができず、失禁をしてしまうことがあります。そのような場合でも、絶対に責めたりすることなく、話しかける場合でも必ず言葉を選んでコミュニケーションをするようにしましょう。利用者にネガティブなことは言わず、業務としてテキパキとこなすことが大切です。もし、失禁回数を減らす事ができ、おむつの必要がなくなった時には、一緒に喜んであげる気持ちが大切です。

2つ目は、トイレ介助は利用者の自立を助けることだと理解することです。介助は必要であるものの、トイレを自分ですることができるということは、利用者が介護施設でできるだけ自立した生活をする上でとても重要なことです。そのため、安易におむつを使うことは控えましょう。利用者にとってトイレに行くことで多少なりとも運動することができ、排泄は自分でできるというプライドを保つことになります。